[ 23.10.19 更新 ]
総合ルール Ver.1.3.0 を公開しました。
総合ルール Ver.1.3.0(PDF)
βカードなどでゲームの流れや遊び方を理解している上級者向けのルールです。
大会の運営や複雑な問題が発生した時にご参照ください。
2023年10月19日(木) Ver.1.3.0
- 「カードのパラメーター」を更新しました。
- 「エンゲージ」に関連するルールを定義しました。
- 「デッキエンゲージ」を定義しました。
- 一部テキストの修正を行いました。
[PDF:1.62MB]
「Vividz」ルール解説動画です。
ゲームのルールをこの動画で簡単にご説明します。
1. 「Vividz(ビビッヅ)」へようこそ
「Vividz(ビビッヅ)」の世界へようこそ。
「Vividz」はたくさんのキャラクターが登場する、
VRゲームの世界を表現したカードゲームです。
ゲームに登場するキャラクターの中から好きなキャラクターのアカウントを選び、
相手より早くミッションをクリアし、勝利へ導きましょう。
ここでは「Vividz」の基本的な遊び方やルールを解説しています。
さぁ、あなたも「Vividz」の世界に飛び込みましょう!
2. 勝利条件
「Vividz(ビビッヅ)」では自分のミッション3つをすべてクリアしたプレイヤーが勝利となります。
3. カードの説明
「Vividz(ビビッヅ)」では4種類のカードを使って遊びます。

1. アカウントカード
デッキの主役を表すカードです。
強力な能力でミッションクリアをサポートします。

2. ミッションカード
このカードに書かれている条件をクリアすることでゲームに勝利します。

3. キャラカード
アタックを行い、ミッションをクリアするためのカードです。
プレイされるとエリアに登場します。

4. イベントカード
ゲームを補助するカードです。
プレイされると効果を発揮し、トラッシュに置かれます。
-
カード名
カードの名称を表します。
-
カード種類
カードの種類を表します。
「アカウント」「ミッション」「キャラ」「イベント」の4種類があります。
-
コスト
カードをプレイするために支払うエネルギーの値を表します。
-
能力
カードが持つ能力です。
の4種類があります。 -
パワー
カードがバトルをする際に使用します。
パワーの値以上のダメージを受けるか、パワーの値が0になったキャラは退場(エネルギーに置かれる)します。
-
ミッション情報
-
特徴
-
アカウント情報
カードの特徴を表します。デッキを構築する際などに参照します。
4. デッキ構築ルール
このゲームでは様々なカードを組み合わせて遊びます。
必要なものは以下の通りです。
1. アカウントカード 1枚
デッキの主役を表すカードです。
強力な能力でミッションクリアをサポートします。
2. ミッションカード 3枚
ゲームの勝利条件が書かれたカードです。
同じカード名のものを選ぶことはできません。
3. デッキ 50枚~70枚
ゲームを遊ぶためのカードを集めたものです。
デッキは以下の条件に従って構築します。
- キャラカード、イベントカードで構築します。
- デッキの枚数は50枚~70枚の間であれば何枚でもかまいません。
- 同じカード名のカードは4枚まで入れられます。
- デッキには「2. ミッションカード」で選んだ各ミッションカードが持つ
「ミッション情報」「特徴」「アカウント情報」が一致しているカードしか入れることができません。
(「ミッション情報」が「☆」のカードは選んだミッションカードに関係なくデッキに入れることができます)

5. フィールド
このゲームでカードはフィールドのいずれかの場所に置かれます。

-
デッキゾーン
デッキを置く場所です。
デッキは裏向きで置きます。プレイヤーはデッキの内容を見ることはできません。
-
アカウントゾーン
アカウントカードを置く場所です。
-
ミッションゾーン
ミッションカードを置く場所です。
-
エリアゾーン
キャラカードを置く場所です。
-
レーン
相手フィールドのミッション、エリアを含んだ縦の列を指します。
-
エネルギーゾーン
エネルギーを置く場所です。
-
トラッシュゾーン
使用されたカードを置く場所です。
-
キープゾーン
チャージフェイズで選んだカードを置く場所です。
キープゾーンにあるカードは手札にあるかのようにプレイできます。
-
リムーブゾーン
特別な指示があったカードを置く場所です。
6. ゲームの準備
以下の流れに沿ってゲームを開始するための準備を行います。
-
デッキのシャッフル
自分のデッキをシャッフルし、デッキゾーンに置きます。
-
アカウントカード、ミッションカードの配置
アカウントカードをアカウントゾーンにリブートで表向きに置きます。
ミッションカード3枚を好きな順番でミッションゾーンに1枚ずつリブートで裏向きに置きます。
-
先攻後攻の決定
お互いのプレイヤーが自分のデッキの一番上のカードを公開(表向き)します。
公開したカードのコストの値が大きい方が先攻/小さい方が後攻になります。
その後、公開したカードをエネルギーゾーンに置きます。
コストの値が同数の場合は公開したカードをエネルギーゾーンに置き、再びデッキの一番上のカードを公開(表向き)します。
この動作をどちらかのプレイヤーが相手より大きいコストの値を持つカードを公開するまで繰り返します。
-
手札の準備
自分のデッキの上からカードを5枚引き、手札にします。
その後、自分が後攻の場合、手札からカードを2枚選び、エネルギーゾーンに表向きで置きます。
- 手札は相手に見せてはいけません。
-
ゲームの開始
裏向きのミッションカードを表向きにしてゲームを開始します。
7. ゲームの進行
ゲームは自分と相手のターンを交互に行うことで進行します。
ターンは以下の流れに従って進行します。

a. スタートドローフェイズ
-
スリープしているアカウントをリブートします。
-
手札が5枚以上ある場合はカードを1枚引きます。
手札が4枚以下であれば5枚になるようにカードを引きます。
- 先攻のプレイヤーの1ターン目のみカードを引くことはできません。
- このフェイズの開始時、デッキにカードが1枚もない場合はゲームに敗北します。
b. メインフェイズ
以下の行動を好きな順番で何度でも行うことができます。
ただし、先攻1ターン目は「イベントのプレイ」「キャラのアタック」を行うことはできません。
-
キャラのプレイ
手札にあるキャラをプレイし、エリアに登場させることができます。
-
イベントのプレイ
手札にあるイベントをプレイすることができます。
-
能力のプレイカードが持つ
能力を使用することができます。 -
キャラのアタック
ミッションをクリアするためにアタックを行うことができます。
ミッションのチェック
上記の行動を行う度にミッションのチェックを行います。
の
を満たしたミッションをチェック(スリープ)します。
c. ミッションフェイズ
-
このターン中にチェック(スリープ)されているミッションがあり、
の
を満たしていれば、そのミッションをクリア(裏向き)します。クリアできなかったチェックされているミッションはリブートします(チェックされていない状態に戻ります)。
すべてのミッションをクリア(裏向き)したプレイヤーはゲームに勝利します。
-
このターン中にキャラに与えられていたダメージがなくなります。
-
「ミッションフェイズ終了時まで」と書かれた効果が失われます。
d. チャージフェイズ
-
手札にあるカードを1枚選び、キープゾーンに表向きで置くことができます。
キープゾーンには1枚しかカードを置くことができません。既にカードがある場合、そのカードをトラッシュに置きます。
キープゾーンにあるカードは手札にあるかのようにプレイすることができます。
-
手札にあるカードを好きな枚数選び、エネルギーに表向きで置くことができます。
e. エンドドローフェイズ
-
スリープしているアカウントをリブートします。
-
手札が5枚以上ある場合はカードを1枚引きます。
手札が4枚以下であれば5枚になるようにカードを引きます。
- このフェイズの開始時、デッキにカードが1枚もない場合はゲームに敗北します。
キャラのプレイ
あなたの手札からキャラカードをプレイし、エリアに登場させることができます。
プレイは以下の手順で行います。
- 手札からプレイするキャラカードを公開します。
- プレイするキャラを登場させるエリアを選びます。
- プレイするキャラのコストの値と同じ枚数のエネルギーをトラッシュに置きます。
- キャラをエリアにリブートで登場させます。
「
レベルアップ」について
キャラが登場したエリアに既にキャラがある場合、
「
レベルアップ」を行います。
「
レベルアップ」は以下の手順で行います。
- 登場したキャラと既にあるキャラのコストを比べます。
-
登場したキャラのコストが大きい場合、既にあるキャラは
になり、登場したキャラの下に重ねて置きます。(既にあるキャラの下に
があった場合、それらも登場したキャラの下に置く)
- 登場したキャラのコストが同じ、もしくは小さい場合、既にあるキャラと下にある
はトラッシュに置かれます。

「
コストダウンアイコン」について
「
コストダウンアイコン」を持つキャラのコストはそのキャラが登場するエリアに置かれているカードの枚数分減少します。
ただし、「
コストダウンアイコン」はそれを持つキャラのコストの値が登場するエリアに置かれているキャラのコストの値より大きい場合にしか効果を発揮しません。

イベントのプレイ
あなたの手札からイベントカードをプレイすることができます。
プレイは以下の手順で行います。
- 手札からプレイするイベントカードを公開します。
- プレイするイベントのコストの値と同じ枚数のエネルギーをトラッシュに置きます。
- イベントカードに書かれた
能力を実行します。 - プレイされたイベントカードをトラッシュに置きます。
能力のプレイ
カードが持つ
能力をプレイすることができます。
プレイする際は
に書かれた条件を満たした状態で、
を支払ってプレイします。
キャラのアタック
エリアにリブートのキャラがある場合、アタックすることができます。
アタックは以下の手順で行います。
-
アタックステップ
リブートのキャラをスリープし、アタックします。
「
アタック不可アイコン」…
パワーの右側に「
アタック不可アイコン」を持つキャラはアタックできません。 -
ブロックステップ
相手プレイヤーは以下の行動をどちらか1度だけ行うことができます。
a.
能力のプレイカードが持つ
能力をプレイすることができます。b.キャラのスライド
相手プレイヤーは手札のカードを2枚トラッシュに置き、「スライド」を行うことができます。
「スライド」…
自分のキャラを隣にあるキャラのないエリアに移動させる。 -
スカウトステップ
「スカウト」…
デッキの1番上のカードを公開(表向き)します。公開されたカードが「
スカウトアイコン」を持つ場合、そのカードのコストを支払わずにプレイできます。公開されたカードが「
スカウトアイコン」を持たない、もしくはプレイされなかった場合、そのカードをエネルギーに置きます。
プレイヤーは以下の流れに沿って「スカウト」を行います。a.アタックしたキャラと同じレーンに相手キャラがない場合、アタックしたプレイヤーは「スカウト」を行います。
b.アタックしたキャラと同じレーンに相手キャラがある場合、お互いのプレイヤーが「スカウト」を行います。
お互いのプレイヤーがスカウトを行う際の処理
お互いの「スカウト」が同時に発生した場合、お互いのプレイヤーは同時にデッキの1番上のカードを公開します。
公開したカードが「
スカウトアイコン」を持っていた場合、ターンプレイヤーから「
スカウトアイコン」を持ったカードをプレイできます。 -
バトルステップ
アタックしたキャラと同じレーンに相手キャラがある場合、バトルを行います。
相手キャラがない場合はバトルを行わずアタック終了ステップに進みます。
バトルでは、アタックしたキャラのパワーの値分、相手キャラにダメージを与えます。
このターン中に受けたダメージの合計がパワーの値以上になった場合、そのキャラは「退場」します。
バトルステップを終了し、アタック終了ステップに進みます。
「退場」…
キャラは退場するとエネルギーに置かれます、キャラの下に
がある場合、それらもまとめてエネルギーに置かれます。 -
アタック終了ステップ
アタックしたキャラがエリアにある場合、
になります。このアタックによってバトルが行われなかった場合、
に加えて
になります。
アイコン一覧
| カードの能力を表します。プレイヤーが任意でプレイできます。 | |
| カードの能力を表します。 |
|
| カードの能力を表します。カードに書かれている |
|
| イベントカードの能力であることを表します。 | |
| 能力がプレイもしくは |
|
| 能力の効果を表します。 | |
| ミッションカードをチェックするための能力を表します。 | |
| ミッションカードをクリアするための能力を表します。 | |
| 自分か相手のターン中に示された数字の分だけプレイもしくは、効果を発揮します。 | |
| 「自分ターン」 自分のターン中にプレイもしくは、効果を発揮します。数字が示されている場合、示された数字の分だけプレイもしくは、効果を発揮します。 | |
| 「相手ターン」 相手のターン中にプレイもしくは、効果を発揮します。数字が示されている場合、示された数字の分だけプレイもしくは、効果を発揮します。 | |
| スリープを表します。 | |
| リブートを表します。 | |
| アクセル能力を表します。 | |
| 「スカウト」を行うことを表します。 | |
| 「スカウト」でコストを支払わずにプレイできるカードを表します。 | |
| トラッシュにあるキャラをすべてデッキに戻し、シャッフルします。 | |
| 登場することを表します。 | |
| 「レベルアップ」することを表します。 | |
| 「アタック成功」することを表します。 | |
| 「P-アタック成功」することを表します。 | |
| プレイする際にコストが減少することがあります。 | |
| アタックできないことを表します。 |
Vividzの遊び方についてのQ&Aはこちらでご覧ください。

